- 北海道 Hokkaido
- 青森県 Aomori
- 岩手県 Iwate
- 秋田県 Akita
- 宮城県 Miyagi
- 山形県 Yamagata
- 福島県 Fukushima
- 新潟県 Niigata
- 富山県 Toyama
- 石川県 Ishikawa
- 福井県 Fukui
- 茨城県 Ibaraki
- 千葉県 Chiba
- 東京都 Tokyo
- 神奈川県 Kanagawa
- 静岡県 Shizuoka
- 愛知県 Aichi
- 三重県 Mie
- 京都府 Kyoto
- 大阪府 Osaka
- 和歌山県 Wakayama
- 兵庫県 Hyogo
- 鳥取県 Tottori
- 岡山県 Okayama
- 島根県 Shimane
- 広島県 Hiroshima
- 山口県 Yamaguchi
- 香川県 Kagawa
- 徳島県 Tokushima
- 愛媛県 Ehime
- 高知県 Kochi
- 福岡県 Fukuoka
- 大分県 Oita
- 佐賀県 Saga
- 長崎県 Nagasaki
- 熊本県 Kumamoto
- 宮崎県 Miyazaki
- 鹿児島県 Kagoshima
- 沖縄県 Okinawa
LEDの回転灯器
殆どすべての灯台がLED化されていますが
大型の灯台はまだレンズで光源も電球(ランプ)だったりします
こんな記事を見つけました
これだけ見るとフレネルレンズの回転灯器の
光源をLED化するように見えますが???
光りの見え方は少し変わるかもしれませんが
これなら外観も変わらないしイイですね〜
光源と回転用のモーター用の電力はソーラパネルで賄えそうだし
(当然、他にも電力は使いますが・・・笑)
多分、どこかの灯台で既に使われてるようですので
光ってるところを見たいな〜
年末のご挨拶
今年一年間
当、WEBサイトをご覧いただき
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
今日、バタバタと第2海堡灯台を更新しました。
来年は3月に灯台へ行く計画が既にあり
何時もの年よりも多く行けそうな気配w です。
あまり放置も頂けないのでHPの更新ともども
少しづつ再開しようと思っています。
灯台表も久しぶりに買ったしね!
(予定は未定・・・ですが笑)
それと昔、写真だけ撮って上げてなかった
灯台(見えただけの行けない灯台)や灯標、灯浮標も
どうせ今後も行けないので
載せ始めましたのでよろしければご覧ください。
まだまだたくさんありますwww
相馬港に灯台新設
相馬港に「相馬港沖防波堤南灯台」が新設されたそうです。
それに伴って(かどうかは分かりませんが)
相馬港松川浦囲堤灯台と
相馬港第2ふとう波除堤灯台が
廃止になったようです。
まだこの形の防波堤灯台が製造されるとは
思っていませんでした。
大阪万博
2025年の国際博覧会が大阪開催に決まりましたね〜
ネットニュースを見ると
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3813717024112018SHA000/?n_cid=SNSTW001
なんと!
開催予定地が「夢洲」ではないですか!
そうですw 大阪灯台があるところです。
ひょっとしたら開催中(或いは以後も)大阪灯台に行けるようになるのでは?
これは少し楽しみですね〜別の意味で
どうせなら開催中は参観にしちゃうとか!
海保さん太っ腹なところを是非見せてください!wwwwwww
7年後に期待します。
第二海堡上陸〜散策!
え〜っと
今回のトライアルツアーの件ですが結構詳しく書こうと思っていたのですが・・・
本ツアーがはじまればもしかしたらここを読んでくれた方も行くかもしれないと思い、ネタバレになってしまうので本題であるはずの第二海堡の見学自体はザックリと書かせていただきますwww
ってことで今回の千葉県は第二海堡灯台のみです。
そして接岸です。桟橋は北側にありぐるっと半周して着きました。
船を降りると乗客が2班に分かれます。僕は第2班でした。
応募人数が集まらないでヤキモキしましたが最後に添乗員さんに聞いたところ今回の参加は38名との事でした。ですので約20名づつに分かれて島内を散策します。
最小催行人数が30人だったのでギリギリって感じではありませんが日曜日だったのでイマイチな集客かな?おそらく来年度から本ツアーは始まると思いますが上陸しても見学だけなので観光的な要素がある猿島のように定期化されるかは疑問かな?と思いました。
乗ってきた船です。トライアングルさんのシーフレンドZeroです。カッコいいですね〜
サボテン。持ち込まれたものだそうですが自生しています。
とある施設です(ヒント:煙・・・w)
ソーラーパネルは南側に並んでいます。南側にはタラップがありやはり上陸可能だと思います。
こちら側は開けていて開放感があります。
以前、このソーラーパネルについて灯台をLEDにすればもっと小型化できるのに!
みたいな事を書きましたがガイドさんの説明ではこのソーラーパネルで島内設備の電源を賄っているそうです。
観音崎方面。

この看板だと国有地のすべてが立入禁止みたいに捉えられますよね?
まぁ〜イロイロ思うことはありますが・・・。
これは北側の防波堤です。これもガイドさんの話では「日本最古」の防波堤と説明がありました。
これは北側の桟橋近くのレンガ積みです。当時のモノで「イギリス積み」だそうです。
・・・と簡単になりましたが一通り散策して離岸です!海堡上は約60分間のツアーでした。
行動範囲は第二海堡の西半分って感じでした。廃墟マニアには少し物足りないかもしれません。
終戦時に軍用施設は全てアメリカ軍の破壊対象になったそうで当然、第二海堡もほぼ壊滅されたようです。
ですので長崎の端島などの廃鉱とは違い原形を留めていないのでしょうね(憶測です)
iPhoneのアルバムを見たら第二海堡に住所がありました。
千葉県富津市!
神奈川県編につづく
第2海堡上陸!トライアルツアーに参加
以前は釣り渡船で比較的自由に上陸で来た第二海堡でしたが私が灯台訪問を開始する以前の2005年に上陸が禁止されたようです。
昔は渡船で上陸して海堡で一泊して夜釣りをする人も居たりしてキャンプも可能だったようです。
そんな第二海堡ですが少し前には日本テレビの人気番組で未成年にわいせつ行為をしてクビになったメンバーが在籍していたジャニーズのグループが上陸してましたねw 一体なんで何を根拠に許可が下りたのか分かりませんがなんでもかんでもコネの力で安直に目的を達成しようとする行為は大嫌いです。しかもタダ乗りでしょ?
・・・と横道にそれましたが10月初旬、11月の灯台の日のイベントを調べていたところ
第二海堡上陸ツーリズム推進協議会事務局が立ち上がり第二海堡に上陸できるトライアルツアーがはじまる事を知りました。ネットで調べるとイロイロ出てきますが僕の感では「トライ〇ングル」さんが言い出しっぺw じゃないかな〜と思ったり。まぁ〜普通に上陸できるのは良いことです!
(違法にしとけば都合のイイ人たちの話を聞いて勘違いしてる人も多いですが今も昔も遊漁船の免許を持った釣り渡船の瀬渡し自体は一般的に合法です *違法な場所には渡してくれません)
んで、このトライアルは特定の旅行会社が企画したツアーしか上陸認可が下りないらしく
・はとバス
・サンケイツアーズ
・JTB
・クラブツーリズム
以上の4社のようです。(HPを見るとトライアングルは外されてるようですね)
実際にインターネットでツアーを調べてみると旅行会社によって料金に幅があり
上陸ツアーに昼食や観光が付いた形式だと大体16,000円〜
前回、八丈島の帰りに割と近く(っても遠いですが)から写真に撮れたし、点灯時の姿も楽しめたのであまり上陸にメリットを感じなかったのでがそれでも全部のツアーを調べてみると「サンケイツアーズ」に第二海堡上陸に絞った商品があり8,400円だった。
正直、これでも高いな〜と思いましたが思い切って10月17日のツアーを予約!・・・と思ったらなんと満員でキャンセル待ちの予約でした。この手のキャンセル待ちって空きが出る事が多いのですが・・・
キャンセル待ち完了のメールw






search this site.
selected entries
- 灯台敷地通年開放事業 (02/05)
- 灯台の一般公開 2019 (01/26)
- LEDの回転灯器 (01/19)
- 年末のご挨拶 (12/31)
- 相馬港に灯台新設 (12/24)
- 大阪万博 (11/24)
- 第二海堡上陸〜散策! (11/11)
- 第2海堡上陸!トライアルツアーに参加 (11/11)
categories
- 北海道 (8)
- 青森県 (5)
- 岩手県 (7)
- 宮城県 (1)
- 福島県 (1)
- 新潟県 (4)
- 富山県 (3)
- 石川県 (7)
- 福井県 (2)
- 茨城県 (2)
- 千葉県 (4)
- 東京都 (11)
- 神奈川県 (11)
- 静岡県 (6)
- 愛知県 (3)
- 三重県 (2)
- 和歌山県 (1)
- 京都府 (1)
- 大阪府 (1)
- 兵庫県 (5)
- 鳥取県 (3)
- 岡山県 (4)
- 広島県 (9)
- 島根県 (3)
- 香川県 (2)
- 徳島県 (3)
- 高知県 (4)
- 愛媛県 (7)
- 福岡県 (1)
- 佐賀県 (1)
- 長崎県 (2)
- 熊本県 (7)
- 沖縄県 (4)
- 灯台訪問まとめ (12)
- 2008GW九州一周 (2)
- 灯台訪問記 (4)
- イベント情報 (17)
- 廃灯・消灯 (10)
- etc. (65)
- youtube (2)
- どうでもイイ話 (13)
- 覚書 (1)
archives
- February 2019 (1)
- January 2019 (2)
- December 2018 (2)
- November 2018 (4)
- September 2018 (2)
- August 2018 (1)
- April 2018 (1)
- March 2018 (2)
- January 2018 (1)
- December 2017 (1)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (2)
- August 2017 (1)
- June 2017 (1)
- April 2017 (2)
- March 2017 (6)
- January 2017 (2)
- December 2016 (4)
- November 2016 (4)
- October 2016 (7)
- September 2016 (2)
- June 2016 (1)
- April 2016 (2)
- March 2016 (5)
- December 2015 (1)
- November 2015 (2)
- October 2015 (4)
- May 2015 (1)
- April 2015 (1)
- March 2015 (1)
- February 2015 (1)
- January 2015 (1)
- December 2014 (3)
- November 2014 (1)
- October 2014 (5)
- September 2014 (1)
- June 2014 (6)
- May 2014 (3)
- April 2014 (1)
- March 2014 (2)
- January 2014 (2)
- December 2013 (5)
- November 2013 (2)
- October 2013 (1)
- July 2013 (2)
- May 2013 (1)
- February 2013 (1)
- December 2012 (1)
- November 2012 (2)
- August 2012 (13)
- May 2012 (1)
- April 2012 (1)
- March 2012 (1)
- February 2012 (2)
- December 2011 (15)
- November 2011 (5)
- October 2011 (3)
- September 2011 (1)
- August 2011 (10)
- July 2011 (4)
- May 2011 (4)
- April 2011 (1)
- March 2011 (4)
- February 2011 (5)
- January 2011 (1)
- December 2010 (3)
- November 2010 (4)
- October 2010 (1)
- September 2010 (7)
- August 2010 (2)
- July 2010 (3)
- May 2010 (12)
- March 2010 (3)
- January 2010 (12)
- December 2009 (2)
- November 2009 (3)
- October 2009 (9)
- May 2009 (8)
- January 2009 (1)
- December 2008 (1)
- November 2008 (1)
- October 2008 (4)
- May 2008 (2)
- March 2008 (4)
- January 2008 (1)