能登島灯台への道
能登島灯台へは道とはいえないまでもルートがありました。
厳しい所もありますがこのBlogを見ていただいている方々には問題ないでしょう。
軍手とマスクを持参して向かってください

灯台は能登島の東南にある小泉崎の先端にあります。
======急激な登り
======急激な下り
======何とか獣道
======根性で竹薮を突っ切る
岬の東側、西側とも崖で海岸沿いを進むことが出来ません。そうなるとやはり山越えルートとなります。
私は西側の漁港近くの駐車スペースに停めて向かいました。

漁港側から見た県道。この道を東側に向かいます。
丁度中間点近くの電柱脇に黄黒のロープがあります。

ここを見つけるのに苦労しました。この崖が結構急なのです。また足場が滑るので慎重に登りました。ロープが無ければ無理っぽいほどの斜度です。
一段上がるとさらにもう一段ありここはロープがありませんでした。

そこには赤いテープが・・・。ここで思わずニヤリ・・・間違いない(笑)注目は木の間の黒い家電用のコードのような線です。これは灯台までのルートを示しているようです。
頂点付近はやや歩きやすくなります

・・・が今度は急激な下りになります。

ここにもロープがありました。写真では判りにくいですがここもロープが無いと下れないような斜度です。
この下りなのですが途中まではロープがあり問題ないのですが

途中からはロープが無くなりさらに沢になってしまい水が流れていました。沢の中に足を突っ込まないと進めなかったので靴の中がグチャグチャになってしまった(涙)
なんとか下まで着いたようでこの先は平坦なのだが

これが道とはとても言えないような所です。この写真の先はさらに強烈でカメラを構えることも出来ませんでした。約30m程竹薮の中を進むのですがもう大変でした。道など無く竹を「バシバシ」へし折りながら進むのです。竹が割れるたびに粉のようなものが空中に散布し、それをかなり吸い込んでしまい後で気持ち悪くなりました。(ここはマスク必修です)しかもクモの巣も多数(涙)
するといきなり視界が開け灯台裏手に到達しました!
知らなかったのですがここは今では灯台の点検も海から船で来ているみたいです。灯台先には船着場が設置してありました。

なるほど・・・道が無いと言うのも解るような気がする。
その船着場より灯台

あ〜〜〜〜〜苦労しただけあって達成感と満足感で(笑)
県道の入り口より30分ほどで到達しました。
私は帰りに道を見失いちょっと怖い思いをしました。(一回灯台まで戻って来て出直しました)
海保の点検が海からということはこのルートも段々難しくなっていくかもしれません。あくまでも今の状況での灯台への道となります。
道中は特に危険な所は無いのですが行かれる方は自己責任の上で向かってください。
厳しい所もありますがこのBlogを見ていただいている方々には問題ないでしょう。
軍手とマスクを持参して向かってください

灯台は能登島の東南にある小泉崎の先端にあります。
======急激な登り
======急激な下り
======何とか獣道
======根性で竹薮を突っ切る
岬の東側、西側とも崖で海岸沿いを進むことが出来ません。そうなるとやはり山越えルートとなります。
私は西側の漁港近くの駐車スペースに停めて向かいました。

漁港側から見た県道。この道を東側に向かいます。
丁度中間点近くの電柱脇に黄黒のロープがあります。

ここを見つけるのに苦労しました。この崖が結構急なのです。また足場が滑るので慎重に登りました。ロープが無ければ無理っぽいほどの斜度です。
一段上がるとさらにもう一段ありここはロープがありませんでした。

そこには赤いテープが・・・。ここで思わずニヤリ・・・間違いない(笑)注目は木の間の黒い家電用のコードのような線です。これは灯台までのルートを示しているようです。
頂点付近はやや歩きやすくなります

・・・が今度は急激な下りになります。

ここにもロープがありました。写真では判りにくいですがここもロープが無いと下れないような斜度です。
この下りなのですが途中まではロープがあり問題ないのですが

途中からはロープが無くなりさらに沢になってしまい水が流れていました。沢の中に足を突っ込まないと進めなかったので靴の中がグチャグチャになってしまった(涙)
なんとか下まで着いたようでこの先は平坦なのだが

これが道とはとても言えないような所です。この写真の先はさらに強烈でカメラを構えることも出来ませんでした。約30m程竹薮の中を進むのですがもう大変でした。道など無く竹を「バシバシ」へし折りながら進むのです。竹が割れるたびに粉のようなものが空中に散布し、それをかなり吸い込んでしまい後で気持ち悪くなりました。(ここはマスク必修です)しかもクモの巣も多数(涙)
するといきなり視界が開け灯台裏手に到達しました!
知らなかったのですがここは今では灯台の点検も海から船で来ているみたいです。灯台先には船着場が設置してありました。

なるほど・・・道が無いと言うのも解るような気がする。
その船着場より灯台

あ〜〜〜〜〜苦労しただけあって達成感と満足感で(笑)
県道の入り口より30分ほどで到達しました。
私は帰りに道を見失いちょっと怖い思いをしました。(一回灯台まで戻って来て出直しました)
海保の点検が海からということはこのルートも段々難しくなっていくかもしれません。あくまでも今の状況での灯台への道となります。
道中は特に危険な所は無いのですが行かれる方は自己責任の上で向かってください。
- 2010.05.03 Monday
- 石川県
- 17:01
- comments(2)
- -
- by dunkan
スゴイ……脱帽です。
読んでいて、灯台の写真が出てきたら、
僕まで達成感が(笑)。